生きのびるための健康の話

生きのびるための健康の話

病気にならないための健康の話です。

自分の体の声を聞け「薬膳」の話。

f:id:tawakun:20180423200541j:plain

前回は「食事」の健康法として、「マクロビオティック」を取り上げました。 

ikinobiru-kenko.hatenablog.jp

今回は同様に有名な「薬膳」についてお話しします。 

 

薬膳とは何か

まず、薬膳とはそもそも何かというと、

中医学(中国の伝統医学)の理論にのっとった食事法

と言えます。

中医学では、医食同源と言って、病気を食事で治す という考え方があります。

病気というのは体のバランスが崩れることによって生じるので、「中庸」というバランスのとれた状態に持っていく ことが大切という考えです。

また、そのために必要な 食材の性質を知る ことが薬膳のポイントとなります。

これがまず基本になります。

そうなると、勘が鋭い人は気づくかと思いますが、

実は、

薬膳料理という特別な料理はない

と言うことです。

つまり、その人の状態によって、その時に必要とされる料理はすべて薬膳料理になる ということです。

そう、極端な話、雪山で凍えそうな時に、自分の気力を元気づけてくれるカップ拉麺は、その時には薬膳料理になるということです(笑)

なので、薬膳のポイントは2つあります。

  1. 食べ物の性質を知ること
  2. 自分の状態を知ること

 

食べ物の性質を知ること

薬膳は、中医学五行思想に基づいているので、食べ物を五味、五性といって、味や性質で細かく分類していますが、最初は「体を温める食べ物」「体を冷やす食べ物」を覚えるのが良いと思います。

体を温める食べ物 は主に、

  • 地面の下で育つ食べ物(根菜類など)
  • 寒冷地や冬が旬の食べ物

になります。

体を冷やす食べ物 は主に、

  • 地面の上で育つ食べ物(葉菜類など)
  • 南国や夏が旬の食べ物

になります。また、体を冷やす食べ物でも、火を通したり、温めたりすると、「どちらでもない」中庸の食べ物 になったりします。

ちなみに、そばは体を温め、うどんは体を冷やします。また、コーヒーは体を冷やし、紅茶は体を温めます。

 

基本的に 体は冷やすより、温める方が健康にはいい ので、冷やす食べ物は温めて食べるのが良いです。

自分の状態を知ること

よく薬膳の本の最初の方に、気虚血虚気滞、瘀血など、「あなたはどのタイプ?」というのが書いてあるのを見たことがあると思います。

自分も「ん〜、どれも当てはまるなぁ」とか、「自分はそんなことはない!」と自分を正当化(笑)しようとしたりとかで、返って混乱したりします。(しかし、他人の状態はわかってしまうのが不思議です)

なので、あまり自分がどのタイプかは気にせずに、今、自分の体が何を欲しているのかという体の声を聞くことが大事 だと思います。

体を冷やしたいのか、体を温めたいのか、辛いものが欲しいのか、甘いものが欲しいのか、そもそも何も欲しがっていないのかなど、素直に体の声を聞くことが意外に正解 だったりします。

薬膳も奥が深いのですが、マクロビのように絶対菜食!みたいなこともなく、「肉も必要なら食べよし!」という結構、ゆるい考え方なので、マクロビで疲れてしまった人は是非どうぞという感じです(笑)

薬膳の最初の入門書として、オススメの本を紹介します。

 

知識ゼロからの薬膳入門──身近な食材で今日からできる「正しい薬膳」の基本

知識ゼロからの薬膳入門──身近な食材で今日からできる「正しい薬膳」の基本

 

 

著者の村上さんは中国で勉強された漢方医の方で、漢方の本もとっても面白いので併せて紹介いたします。

 

読む漢方薬 ストレスに負けない心になる「人生の処方箋」

読む漢方薬 ストレスに負けない心になる「人生の処方箋」

 

 

また、食材辞典として量や見やすさからオススメなのが、

 

毎日使える薬膳&漢方の食材事典

毎日使える薬膳&漢方の食材事典

 

 

です。この方も中国に留学して学ばられた方です。

また、「もっと手軽に薬膳を!」と、自分みたいな怠け者(笑)にオススメなのが、薬膳の理論に基づいて配合された 野草茶、健康茶を日頃から飲む というのがあります。

オススメのお茶は以下になります。

 

えんめい茶 ティーバッグ 84袋入

えんめい茶 ティーバッグ 84袋入

 

 

創業以来64年、愛され続ける健康茶 えんめい茶 商品一覧ページ(カテゴリ)|えんめい茶本舗|和漢薬製品なら工場直営のえんめい茶本舗

 

精茶百年本舗 百年茶青箱 7.5g×30包

精茶百年本舗 百年茶青箱 7.5g×30包

 

 

茶匠が選ぶ『お茶』平泉藤原文化の遺産 百年茶-[株式会社清水園]

 

偶然ですが、どちらも長生きしそうな名前ですね(笑)

どちらも野草の産地として有名なのと、手頃な価格で手に入るお茶なので、「飲む薬膳」としてぜひ一度試してみるのも良いと思います。

 

以上、「マクロビ」「薬膳」と食事のお話をしてきましたが、次回は「食事」の最後の話として、「腸(ちょう)」について考えてみたいと思います。