生きのびるための健康の話

生きのびるための健康の話

病気にならないための健康の話です。

脳や免疫とも関係がある「腸」のちょっといい話。

f:id:tawakun:20180426120959j:plain

前回まで、「マクロビ」と「薬膳」の話をしてきましたが、今回は「腸(ちょう)」についてのお話をします。

腸は、栄養を吸収する場所というのは知っていると思いますが、近年、それ以外にも次のことがわかってきました。

そして、これらの働きの立役者が

「腸内細菌」

であるということがわかってきました。

 

腸内細菌とは

文字通り、腸にいる細菌ですが、一番有名なのは ビフィズス菌 ではないでしょうか。

また、ヤクルトで有名な シロタ株 や、メグミルク(『恵』)の ガセリ菌 といった 乳酸菌 も腸内細菌です。

乳酸菌とビフィズス菌の大きな違いは、乳酸菌は主に小腸で働き、ビフィズス菌は主に大腸で働く ところです。

なので、両方とることで高い整腸作用が期待できます。

恵ヨーグルトは、ガセリ菌とビフィズス菌が最初から両方入っていますが、ヤクルトの場合は、ヤクルト(乳酸菌)+ミルミル(ビフィズス菌)を一緒に取るといいと言われています。

ちなみに自分は、砂糖が入っているのが苦手なのと、コストの面から、恵ヨーグルト派です。

腸内細菌は、小腸と大腸のどちらで効く菌なのか を意識すると世界が広がりますね。

 

マクロビと腸内細菌の関係

ここで、マクロビと腸内細菌の関係を考えてみたいと思います。

以前、マクロビは菜食が基本で、玄米が良いと紹介しましたが、まさにこの 野菜や玄米の食物繊維が腸内細菌の喜ぶ食事(エサ) になります。

なので、マクロビ生活はそのまま「腸活」につながります。

 

薬膳と腸内細菌の関係

薬膳には、気持ちが落ちている状態を気虚と言いますが、これは 腸内のセロトニンドーパミンの量が減っている状態 ではないかと考えられます。

不思議なことに、脳内物質であるセロトニンドーパミンのほとんどが腸にあり、腸のセロトニンの量が増えたり減ったりすると、連動して脳のセロトニンの量も増えたり減ったりする そうです。

日本人に近年増加している「うつ病」、つまり慢性的な気虚状態は、腸内環境と関係がある のかもしれません。

また、血が足りない血虚の状態についても、血を作るために必要な、ビタミンや葉酸は腸内細菌が作っている ため、腸内細菌と造血にも関係がある と言えます。

「マクロビ」にしても「薬膳」にしても、食事の健康法とは、結局のところ、腸にいい健康法、つまり、腸内細菌に良い健康法 なのかもしれませんね。

 

アレルギーと腸内細菌の関係

人間の構造は「ちくわ」と同じで、口から肛門まで空洞になっています。

なので、体の表面で起きていることは、ぐるっと回って、体の内部、つまり腸内環境とも関係がある言われています。

また、花粉症やアトピーなどのアレルギーは、免疫が低下して起きるのではなく、むしろ 免疫が過剰に反応してしまって起きる症状 です。

そのことから、免疫細胞をコントロールしているのが腸内細菌 なので、腸内環境を整えることでアレルギーにも効果がある と言われています。

 

腸内には、多種多様な細菌が生息しており、特に小腸から大腸にかけて、まるで植物が群生している「お花畑」のようにみえることから、『腸内フローラ』と呼ばれています。

お腹にお花畑って、なんてロマンチックなネーミング!だと思いますが、腸を大切にすることは、超大事(笑)ということで、今回の食事のお話を終わらせていただきたいと思います。

次回は、「呼吸」についてお話しようと思います。